JASRACはどこまで使用料をむしり取るのか

スポンサーリンク

こんにちはKenbooです。

音楽教室からも楽曲の使用料を徴収するという話が話題になったJASRAC(ジャスラック)

歌手の宇多田ヒカルさんは「自分の音楽は自由に使ってほしい」という声明をツイッターに上げて、物議を醸しましたね。

ここ数年、音楽の使用料を巡って度々問題になっていますのでここで少しお話してみます。

JASRACとは

「一般社団法人日本音楽著作権協会」の英訳の頭文字をとった略称で、日々世の中に発表される音楽の「歌詞」や「メロディ」についての著作権を管理している団体です。

音楽は毎日色々な場所で使用されています。音楽でいえば、CDやカセットなどへの「複製」、ライブなどの「演奏」、放送やネット配信といった電波に載せる「公衆送信」にいたるまで使われています。カラオケを歌う時のメロディやお店のBGMも「演奏」のうちに入ります。

上記のために音楽を使い、利益が出る場合は曲やメロディを作った「権利者」へ「使用料」を払う義務が発生し、使用者はJASRACを通してお金を払わなければなりません。

ここで注意しとかなればならないのは、作詞家・作曲家は作品をCDやitunesなどデータとして売る場合、音楽出版社などの団体を通じて、その著作権をJASRACに委託します。管理してもらうために著作権を譲渡するわけです。すると、JASRACが著作権者になりますから、作った側である作詞家・作曲家でも基本的に自作曲を自由には使えなくなります。

つまり冒頭に書いた、宇多田ヒカルさんの「自由に使ってもらいたい~」という言葉は、JASRACを通して音楽を販売している限り無意味になります。

JASRACが嫌われる理由

JASRACが嫌われる理由は、楽曲の使用料の徴収の仕方にあります。

最近では喫茶店などの飲食店にもBGMとして音楽を流している場合はその使用料を徴収することになり、使用料を払わない店舗には法的措置を行ったという話があったからです。

飲食店で曲を流すのは利益に直結しないのでは?と思った方、ジャズ喫茶やオーナーが趣味でレコードを流している場合はそれを目当てでお客さんが来る場合があります。そうなると音楽を使用することで利益が出るため、かなり大きな括りにはなりますが徴収の対象になります。

そして、今度は音楽教室やバレエ教室から。確かに授業料という利益が入るため営利目的と言えばそう言えるのかな。。。

こういった物議を醸す話題ばかりが上がっているため、JASRACへは入会しないアーティストもこれから増えていくはずです。そうすると、さらに徴収するために新しく法を替えていくという悪循環ですよね。こうして見るとかなり横暴な管理団体ですよね(笑

※TVやラジオ、有線放送を流すか著作権フリーの楽曲を流していれば使用料は発生しません。

身近に潜む著作権

上記の話はお店や習い事教室の話だから自分には関係ないやと思っているあなた。

「著作権」というのは様々なところで保護の対象になります。

Youtubeやニコニコ動画などの動画サイトはJASRACと包括契約されているため、「歌ってみた動画」などは問題ありません。

しかし、ツイッタ―やinstagramなどSNSで曲の歌詞をそのまま投稿してしまうと、「複製」になってしまうので徴収される可能性があります。アニメの1コマのシーンのキャプチャも同じです。(引用として、自分の文章を付けたせばセーフ)

正直毎日何百何万件と投稿されている中で取り締まれるわけないじゃんと思いますが、あの大手SNS「mixi」に歌詞の投稿が著作権侵害に当たると投稿の削除するよう要求を行ったニュースがあります。

これは運営側に要求を行っただけなのでアカウントを持っているユーザーには運営側からメッセージが来たようです。

次はツイッタ―やインスタグラムが標的になるでしょう。

最後に

自分が思いもよらないところで法を犯してしまうことになることが良くわかりましたね。SNSへ投稿する時は気をつけましょう。

スポンサーリンク
広告
広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする